世界の農法シリーズ#11「風と戦う農法:防風林が守る土と命」

世界の農法シリーズ

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Rapeseed_windbreak_RM_of_Enniskillen_Sk.jpg

トマト士長
トマト士長

米先任!
防風林ってただの風よけじゃなかったであります!
作物の収量も上がるって本当でありますか!?

うむ、風を制する者は農を制す。
風を弱め、土と水を守り、生き物まで呼び込むのじゃ。

米先任
米先任
トマト士長
トマト士長

しかもアメリカでは8年間で2億本以上も植えたって…
まるで“緑の盾”であります!

まさにその通りじゃ。
砂塵を防ぎ、土をつなぎ、人の暮らしを守ってきたのじゃよ。

米先任
米先任
トマト士長
トマト士長

樹の種類も並べ方も工夫されてて、まるで自然と対話してるようであります!

風は見えぬ敵じゃが、防風林はその流れを読み、受け止め、やわらげる。
まさに“静かな守り手”じゃな。

米先任
米先任

防風林農法(Shelterbelt Farming)は、農地の周囲や畝間に樹木の帯(シェルターベルト/ウインドブレーク)を植え、強風・乾燥・風食から作物と土壌を守る伝統かつ科学的な土地保全技術です。1930年代の米国「グレートプレーンズ・シェルターベルト計画」や中国「三北防護林(Great Green Wall)」など、大規模プロジェクトで実証されてきました。防風林は風速を最大 50–70 %低下させ、作物収量を平均 10–15 %向上させる研究結果も報告されています。


1.ごあいさつ

世界の農法シリーズ 第11回 は、乾燥地域からモンスーン平野まで幅広く活躍する 防風林農法
日本においても活用されており、特に北海道で多く取り入れられています。

Point! 米国グレートプレーンズ計画では 1934–1942 年の 8 年間に2.2 億本の防風林樹木が植栽され、土壌侵食の大幅な減少が確認されました。


2.防風林農法とは?

2-1 歴史と文化

年代主な出来事
1934Great Plains Shelterbelt Program 始動(米国)。Dust Bowl 対策として100mile幅の帯状に植林。
1978中国「三北防護林」(Three-North Shelterbelt)開始。総延長4800km以上を 2050 年までに造成予定。
1990s–FAO・USDA が農家向け設計指針を作成し世界各地で普及。

2-2 仕組みのキモ

  1. 風速緩和ゾーン
    • 防風林は背風側 20ha付近まで風速を 20–50 %減少させる。
  2. マイクロクライメイト形成
    • 風速低下 → 蒸発散抑制 → 背風 10-12ha 区間で土壌水分 25–30 %増
  3. 多列・多孔設計
    • 2–5 列の半透過型(枝葉間隙 40–60 %)が最も広範にわたる防風効果を示す。

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:FieldWindbreaks.JPG


3.手順(設計・施工フロー)

Step作業要点
1風向調査年間卓越風に直交する向きでベルトを配置。
2樹種選択風下側に高木(ポプラ・ニレ)、風上側に低木(ニセアカシア等)で階層構造。FAO 指針推奨。
3列数・間隔3 列(高木–中木–低木)/列間 2 m、苗間 1.5 m が乾燥地の標準。
4植栽・保護初期 3 年間は給水・防獣ネットで活着維持。
5間伐・更新10–15 年目に間伐し、透過率を 40–60 %に維持。

4.ここがスゴイ!防風林のメリット!

  • 収量アップ ― 風下10ha内で主要作物の収量が平均 10–15 %増
  • 土壌浸食抑制 ― 表土飛散を 40–80 %低減、Dust Bowl 再発防止に寄与。
  • 水分保持 ― 背風域の土壌水分が 20–30 %高まり、かんがい負担を軽減。
  • 炭素固定・生物多様性 ― 長期で樹木バイオマス炭素貯蔵と鳥類・益虫のハビタットを提供。

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Shelter_belt_-_prairies.jpg


5.「有事対応力」

リスク防風林の機能
砂塵嵐・土壌流亡風速低下+根系固定で農地保全
干ばつ・水不足蒸発散抑制で土壌水分確保、潅漑回数削減
暴風による倒伏作物の物理的損傷を軽減、収量安定化
炭素排出削減要請樹木バイオマスによる CO₂ 吸収源

6.まとめ

防風林農法は、風速調整・蒸発散抑制・土壌保全をワンセットでかなえるシンプルながら強力な自然インフラです。乾燥地の砂塵嵐対策から冷涼地の風害防止まで適応範囲が広く、樹種・列数・透過率を最適化することで長期にわたり農地と環境を守ります。強風と乾燥のリスクが高まる気候変動時代にこそ、再評価すべき古くて新しい農法です。


参考文献・ウェブ資料

  • Great Plains Shelterbelt Program 概要 en.wikipedia.org
  • MDPI (2023) “Three-North Shelterbelt Impact Assessment” mdpi.com
  • FAO ‘Windbreaks and Shelterbelts’ Chapter 3 fao.org
タイトルとURLをコピーしました