株式会社くるくるやっほー代表アフロキャベツこと坂尾さんとオンラインでお話させていただきました!
坂尾さんは就農してから20年ずっと農業界の問題を解決すべく、新しい道を生み出し挑戦し続けておられる方です。

野菜を売る販路(出口)問題では、
売り先をどうするか
売り方をどうするか
が重要でそこにコミットできないと安く売らざるおえなくなると教えていただきました。
作付け面積を増やすのは簡単だが出口が問題である。
坂尾さん自身も
高級店への出荷は価格が合わず、ネット販売も多量にやるには人件費、物流費で収益を増やせないことや、鮮度問題などさまざまな経験をし、
生産者が消費者と直接繋がる ≠ 農業問題の解決
であると話されました。
野菜を売らなくてもいいんじゃないか説も飛び出し、
都会に住む人を農業にまきこみ、
農業体験、宿泊体験、食育、校外学習など
坂尾さんの畑がある千葉県銚子市へ人を呼び込み農業関係人口を増やすことで
消費者マインド(意識)を変えることが解決の近道となると語られました。
坂尾さんが行っているイベントは、プロモーションという位置付けで、生産者も消費者のところへ足を運び、農業の実態をしっかりと伝えている。そういった双方向における意識改革で
生産者・消費者という区別をなくしていかないといけないと話され、とても学びになりました。
また、能登の震災のときには坂尾さんは千葉から野菜を車に積んで向かわれました。
有事のときに、
どれだけつながっているか、
お互い気にかけてる人がいるか、
そういった血の通った人と人との繋がりやコミュニティの大切さも話されました。
今回坂尾さんとお話させていただき、
農業界の厳しさと、作る側食べる側双方の意識改革の重要性を改めて理解しました。
われわれ農業自衛隊も農業関係人口を増やすべく、仕組み作りや発信、活動に全力を注いでいきます。
ありがとうございました!
また、引き続きよろしくお願いします!