「コンバイン初体験」稲刈り現場で知った整備と初期診断の重要性

司令発信
トマト士長
トマト士長

米先任!今回は越河さんのところで、コンバインによる稲刈り体験をさせていただいたであります!忙しい時期にもかかわらず、丁寧に教えていただき感謝であります!

繁忙期に時間を割いて指導してくださるとは、越河殿の器の大きさがわかるのう。
現場で学ぶ一つひとつが貴重じゃな。

米先任
米先任
トマト士長
トマト士長

はい!操作は複雑でしたが、仕組みや概要を理解でき、自分でも実際に扱わせてもらえたであります。
整備や修理の重要性も痛感しました!

コンバインは繊細な機械じゃからのう。
日頃の整備で故障を防ぎ、初期対応を農家自らできることが収穫の成否を分けるのじゃ。まさに陸自の器材管理と同じじゃな。

米先任
米先任
トマト士長
トマト士長

自衛隊の施設科や機甲科のスキルは農業でも即戦力になると理解したであります!将来的にはオペレーター部隊の編成も考えたいであります!

おぬしらの得意を活かす道が見えてきたのう。
地域の方々の助言や畑の借用の話も力になるはずじゃ。

米先任
米先任
トマト士長
トマト士長

はい!農地や農機具、倉庫などを総合的に考えた基盤構築の必要性も改めて感じたであります。
多古町を拠点に、まずは関東、そして全国へ広げたいであります!

その志を忘れず歩むのじゃ。
農業も防衛も、人と土地を守るための営み。おぬしらの挑戦が各地に広がれば、日本の未来を支える力となるぞ。

米先任
米先任

ごあいさつ

いつもお世話になっている越河さんのところへ伺い、コンバインによる稲刈り体験をさせていただきました。


教えていただく時間をいただけたことへの感謝

忙しい時期にも丁寧に教えてくださる越河さん

この時期は、米農家さんも忙しく、コンバイン等の運転操作を教えている暇もないはずなのですが、越河さんはしっかりお時間をとっていただき、丁寧に教えてくれました。(中々できることではありません。)


コンバイン操作の理解と体験

操作の概要と感覚をつかむまで

コンバインという機械の複雑な操作がありますが、稲刈りする仕組みや操作の概要は理解できました。また、感を掴めるまで実際にやらせていただき、機材の仕組みを知っておく重要性を改めて認識しました。


故障対策と日常整備の重要性

初期診断と農家自身による簡易修理

特にコンバインは故障が多く、軽易な故障から重大な故障まであり、最初の初期診断と簡易的な修理を運用者(農家さん)自ら行うことが重要だと感じました。そこは陸上自衛隊と同じだなと認識しました。

日頃の整備がトラブルを防ぐ

日頃からの整備が必要で、故障なく刈取りシーズンをスムーズに進められるか否かは、日頃の整備にかかっていることも深く理解しました。陸自の器材管理と同様の視点が現場で有効だと感じました。


農業自衛隊としての展望

専門オペレーター部隊の可能性

農業自衛隊として、陸上自衛隊で言うところの施設科、機甲科、武器科に相当するスキルは親和性が高く、即戦力として有効だと理解しました。今後、そこに特化したオペレーター部隊の編成も考えていきたいと考えています。


地域の方々との連携と支援

越河さん・温水さんからの助言と畑借用の話

越河さんや温水さんからは、多古町農業の現状について多くのアドバイスをいただき、いつも助かっています。畑の借用のお話もいただき、本当に有難く思っています。

基盤構築の必要性

農業をする上で、農地(田んぼ、畑)、トラクター等の農機具、それらを管理する倉庫が必要であり、これらの位置関係を総合的に考えた基盤構築が必要だと改めて認識しました。


活動拠点と今後の展開

千葉県多古町を拠点に

現在、私たち農業自衛隊は千葉県多古町を活動拠点とすべく動いていますが、他に良いお話があれば農業自衛隊の活動拠点として検討したいので、情報をいただければ幸いです。

関東から全国へ展開するビジョン

まずは関東を中心に活動し、仕組みが整えば日本全国に展開していきたいと考えています。自衛隊員は全国におり、最終的に各エリアに活動拠点を設け、日本全国の食の安全保障や教育研修、防災等の役割を果たせるようなビジョンを描いています。


呼びかけと感謝

この想いに共感できる自治体、農業法人、農家のみなさまがおられましたら、ご連絡いただければ嬉しいです。
越河さん、温水さん、いつもありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。(暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。)

タイトルとURLをコピーしました